fc2ブログ

子供服作りまーす(^0_0^)

こんにちは!

やっと暖かくなって、春の匂いがします。春の匂い・・・ 生温かい風と、緑の匂い。大好きです。

娘も、若葉の様にぐんぐん成長し、90サイズのお洋服もだんだんぴったりになって、小さくなってきました(^_^;)

ということで。。。

今年らしい、花柄の生地で100サイズのキャミワンピを作ろうと思います。90サイズの黒キャミソールを作ろうと裁断してそのままになっていたものも一緒に作って、オークションに出品するつもりなので、出品したらよかったら見に来て下さい

CIMG3306.jpg
スポンサーサイト



2歳9カ月。。オムツ外れました\(^o^)/

こんにちは!

ついに2歳9カ月になる娘のオムツが外れました。。。

2歳になったばかりの夏に1度。3月の始めに1度。私のペースでトイレトレーニングに挑戦しましたが、どちらも失敗・・・

娘のほうから、オムツがいいと言ってきました。

いつか、外れるだろうと、「トイレでおしっこ出来たらいいね。」などと声掛けを続けながら、内心まだまだだろうな(^_^;)と思っていたら、おととい自分から、「おねえさんパンツはく!」と言ってきたんです。半信半疑。。。はかせてみたら、一度失敗「やっぱりまだか・・・」と思っていたら、その日の夕方!ついに、トイレで初おしっこ出来ました
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

やったーーーーーー!!


涙が出ました。。。何回もトイレに行って自分で何とかしようとがんばった娘の姿・成長がうれしくてうれしくて、何度も何度も娘と飛び跳ねて喜びました!!

どんなに焦っても子供には子供のペースタイミングがあるんだなと思いました。うちの子にはおとといのあの時がそのタイミングだったように・・・

これからも、ゆっくり娘のペースについて、見守っていきたいです。

しかし・・・ うちの子は・・・おそらく大きくなって学校に行き始めたら、私が「宿題しなさい!勉強しなさい!」というと、余計しないタイプだろうなぁ(^_^;)

鈴木光先生をお招きしました!

こんにちは!

今日は、雨で寒いです。。。暖かくなったり寒くなったりで早く落ち着いた春がこないかなぁ。。。

4月17日(土)に、地元の青年部の総会が行われました。

そこで、鈴木 光先生(鈴木建塗工業(株)代表取締役/一級建築士)をお招きして講習をしていただきました\(^o^)/

鈴木 光

1973年工学院大学建築学科卒業。現職の左官職人さんである一方で、工学院大学難波研究室で、長年左官材料の共同研究を続ける。(社)日本左官業組合連合会理事。左官職業訓練指導員。ものづくり大学・職業能力総合大学校非常勤講師。
『日左連』(日本左官業組合連合会発行)にて「現代左官事情と伝統的素材・技術の革新に関する研究」を、『建材フォーラム』にて「
施工者からみた現場における外壁ラス下地モルタルの現状とあり方」掲載中。


今回の講習会のテーマは、『伝統と現代左官事情』です。


 039.jpg    036.jpg  



みなさん、真剣に先生のお話に耳を傾けていたようです。テーマに沿ってお話というより、現場でこれから役に立つお話をしていただき、内容の濃い講習会になりとてもためになって刺激になったそうです。

その後は、懇親会をしてとても充実した一日になったみたい。

これからも、こういった、講習会を開き若者が率先して勉強を出来る場を作って行けたら!

こちらの青年部も、むかーしは、とても活気があり活動していたようですが、ここ最近では、活動もなく名前だけの青年部になりつつありました。これではいけない(>_<)
 
ということで、、、 これから、若者たちが活躍して地元の左官業界を盛り上げていきたいと思いますので、応援していただけたら嬉しいです。親組合の皆さんも、若者が意見をどんどん交換し、勉強し、活動していけば安心だと思います。

育児と一緒で親にいつまでも、おんぶにだっこでは、成長しないものです(^_^;)

活気あふれる青年部の活動が、左官仕事の成長につながると私は思います。

がんばるぞおーーーーっ

気になる!シリコン水切りザル(^0_0^)

こんにちは!

今日は、ぽかぽか春の陽気で気持ちが良い一日です。

今回の、気になる!欲しい!!は・・・

シリコン製のザルです。雑誌を見て気になりました!

私の家のキッチンの棚に抜群の存在感であるザル。コンパクトにどうにか収納できないものか?

見つけました!折りたためて収納出来るシリコンのザル\(^o^)/

使い勝手は、どうなのかしら?丈夫なのかしら?

気になる!気になる!

 取っての付いてるものや、そうでないもの、価格もメーカーなどによってですが、低価格の商品を紹介します!

 

フルール シリコンマルチストレーナー20cm

フルール シリコンマルチストレーナー20cm

 

 

フルール シリコンストレーナー 17cm

フルール シリコンストレーナー 17cm

魅力的です。。。

バスガイド=左官屋

こんにちは
今日は、冷たい雨が降っています

 昨日、おとといは汗ばむようなお天気で、気温差がこれだけあると、体の調子を崩しちゃいそうですよね。。。

お気を付けくださいね!

土日は有意義に過ごすことが出来ました昨日は、趣味でやっているソフトボールの春の大会で、頑張ってきました 満塁ホームランしちゃいました ここのところ、全く打てなかったので、めちゃくちゃ、うれしかったですスポーツっていいなぁ、、、特に、私のお世話になっているチームはチームワークが最高!みな、30過ぎのママさんチームなのですが、パワフルで、明るくて、みんな優しくて、笑いの耐えない最高のチームなんです。 今年も一年楽しみです!!

土曜はシゴトでディズニーランドに行ってきました 私の会社から9台のバスが、ディズニーランドに行ったのですが、ガイドが付いたのは3台だけ。ほんとは、全車ガイド付きだったようですが、みんなワンマンになってしまったそうです 数年前にワンマン運行が出来るようになってから、私たちのシゴトが激減してしまいました。。。それでもワンマン運行が許可された最初の頃は、今よりはあったような気がします。どこか、お客さまに必要とされなくなってしまったのかもしれません。 せっかく付けても、ガイドさんの役目を果たしきれなければ、お客さまは次から必要としてくれないんだと思います。少しでも安く旅行したいですもんね でも、私はお金を払ってもガイドさんがいた方がいいと思って貰えるようにがんばります!! 私にとってこんなに、楽しいシゴトは二つとないのです。 世の中のガイドのみなさんも、同じように思っていただけたら、きっと、観光バスには絶対ガイド付きって日がまた来ると信じています
事故も減ると思いますし、楽しい旅行がより楽しくなると思います。みなさん、バス旅行にバスガイドを必要としてください(*^_^*)ヨロシクお願いしますm(__)m
なんだか、、、 左官屋さんとちょっと似てるとおもっちゃいました(^_^;) 適当に塗った壁じゃ、お客さまに次から塗り壁じゃなくてもいいと思われてしまう。 でも、すばらしいシゴトをすれば次もまた次も塗り壁がいいと思ってくれる。。。結果がすべて。左官屋=バスガイド

欲しい!ウォーターヒヤシンスのソファー

こんにちは!

今日は、花冷えで寒いです。。。

今日から不定期ですが、今気になっていて欲しい物を紹介していきたいと思います

今回は、ウォーターヒヤシンスの2人掛けソファーです。

かわいいくて、、、かっこよくて、、、丈夫そうで、、、大きさもちょうどいい

気になる気になる

うちは、『和』な感じのお部屋なのですが、アジアンな感じにもあこがれてアジアン家具で検索したら見つけました!

これから、頑張ってお金を貯めて買っちゃうつもりです。

セールのお店を見つけちゃいました

94,500円(税込)が⇒52,290円(税込)

いかがですか?↓↓↓

 

ウォーターヒヤシンスシリーズ Wyja ウィージャ ソファ2人掛け/春の新生活

ウォーターヒヤシンスシリーズ Wyja ウィージャ ソファ2人掛け/春の新生活

左官職人の方は読んでみてください。。。

こんにちは!

主人の実家は、前にも書きましたが、江戸時代から代々続く左官屋です。

群馬に新潟から出稼ぎに来たおじいさんが、群馬で独立をし現在まで、続いています。

おじいさんは、5男。主人は3男。二人は、よく似ています。

お互い後継ぎは、他にいますし、根っからの左官人間で、誰にも縛られず、自由に研究しながら仕事がしたいという気持ちから独立をしています。おじいさんの昭和12年の手帳を見ると、最初は、一人親方で、仕事が切れない限り、休みなく働いていたようです。主人は、日曜はきちんと休んでいますが・・・ その頃は、まだ、日曜だから休むという習慣がなかったのかもしれません。

その、左官人間の頑固じいさんが、病に倒れたのは、昭和44年。それは、突然で、脳梗塞だったそうです。手足の自由が利かなくなり、今までゆっくり休むことのなかったおじいさんが、病床で書いた手紙が、この間仏壇の引き出しから出てきました。。。

 

その手紙には、左官や家族を愛するおじいさんの思いが、ぎっしり詰まっています。

左官一筋のおじいさんが残した貴重なメッセージは、私たち家族だけでなく、世の左官職人へのメッセージだと思い、代わってここに抜粋し紹介いたします。

  『病を得て感じたこと』

このたびは、病気に対し組合から、多分のお見舞いを頂き有難く厚く御礼申し上げます。

発病

44年5月2日さわやかな早朝いつもの様に目が覚めた。驚いたことに右半身が著しくしびれて自由を失っているのである、愕然としたが2,3日前にも現場で一度しびれたが、たちまち治ったのでこれも大した事もあるまいと思ったが、家人は、大いにうろたえ騒いで、兄の病院へ電話した。

【省略】

しかし、職人が体の自由を失う事は生命を奪うも同然なのである。一朝にしてこんな体になり長い病気だと自覚した時は全く絶望のドン底に転落した。涙がとめどなく頬を伝った。そして、私の家人一同もまた盛りに悲観している私に対し良く理解し、看病してくれた。お陰様で幾分か快方に向かい歩いて医師のもとへ通う事が出来るようになった。病気が、段々と快方に向かうと共に不思議な程、病気を治そう、そして、もっと生き続かないと、言う勇気が湧いて来るのを自覚したのである。

病の床の中で

さて、愈々病気ということになり、何が何でも静養を余儀なくされ、生まれて初めて一日中寝ていなければならないということになると、過ぎ去った過去、これから先の事、現在自分たちが置かれていること等を考えさせられるのだが、これらは、ほとんど不平・不満・失望が大部分であり、愉快な事や、得意の事は、全くない言わばぬかるみの路を歩いて来た事に気付いたのである。

今までは、夜が明ければ今日一日の仕事の都合を案じ、日が暮れれば、明日の人手や材料の事ばかり考えていて、社会の様子など考えている暇はなかったのだが、病の床で枕元のラジオや、部屋の一隅に大きく面積をふさいでいる、テレビを見たり聞いたりしていると、急に視野が広がり今まで見てきた分野は、社会のほんのわずか、極めて小さい点でしかなかったことに気づき病気のお陰で世間の事が判って来た訳である。

いったい我々の社会では、職人が足りない、あっちからもこっちからも仕事の催促が来る。手が廻らないからサービスも悪くなる。とくに我々の業界では『弟子』いや、今の時代に『弟子』等という言葉を使っては、もってのほかだが『見習いさん』がないと嘆いている。即ち社会的に言えば、後継者がないと嘆いて居る。

後継者が居ないと言う事は確かに大きな問題である。なり手が居ないという事は、その職人がどこか経済的か、団体的か、社会的かに大きな欠陥があって不利益だからである。その内のどれか一つでもかけていてもなり手がない事は、当然であるが、我々の業界にはその三つがそっくりかけて居ると思う。今時の青少年に対し、全然魅力がないのは当然である。昔は、紺の股引きに印はんてん姿がカッコ良いと計り、そのカッコ良さになり手があった程一つの魅力というか、あこがれがの様なものもあった様なのだが、今の我々には、どう見てもあまりカッコ良い何物も見当たらない。

果たして、我々の技術は、社会が認めているだろうか?

【省略】

朝から、テレビの放送は、農林水産の放送が多い。日本中がオール農家だとでも思っているのだろうか?我々工業技術者、いわゆる職人社会の放送は、見たことがない。ダラダラとしたつまらない番組の中でせめて我々の為、工業技術者・建築技術者、いや、職人の為に幾時かを割愛出来ないものであろうか、それは、一般社会から問題にされていない証拠ではないだろうか?これを一般社会に取り上げさせ認識させることが我々組織の力であり、また、常々我々知識や技術の水準を高め技能者の地位の向上を図ってくれるのである。

我々の技術や立場を認めさせるにはー

元来職人仲間から、いわゆる熊さん、八さんと言われ、落語の材料にされてきたものもあった。ひょうきんで、馬鹿正直で、その上無学で、それでいて悪人でない。なんに対してもあまり頭の使える男ではない場面に利用されて来たようだ。それは、我々職人そのものに教養がなかった為にうまく利用されたのだ。今日だったら、組合の皆さんが承知すまい。

当然日左連あたりの偉い方々が業界を侮辱するなとばかり抗議されると思うが、なぜ我々職人が落語の材料にされ、余り社会の上位にすえてくれなかったのかといえば、とかく、我々に教養が欠けていたからではないだろうか?

一度人間の教養と言う事に気がついてみると、今まで我々は大きな問題を見落として来た事に気づくのである。今頃になって気付いてみて本当に後の祭りという訳だが、我々が社会に認められその地位の向上を図るには、何といっても技術と教養が併立しなければならないと思う。どんなに優秀な技術を持ち、それこそ新宮殿を仕上げるほどの腕を持っていたとしても、その人に教養がなく、熊さん・八さんの生活をしていたら、決して社会はこれを尊敬しないだろう。

それでは、なぜ職人は教養に欠けていたか?それは、即ち職人の技術があまりにも面倒であって、その技術を習得するには、他の何事も観ている余裕がなかった。我々左官の技術にしてもテレビの料理番組の様に、あれを何匙、これを何匙、という訳にはいくまい。現場の環境・材料の性質・自然の現象の状態・予算との関係・など千差万別、一つとして同一のものはないのが普通である。これを、一々物理的・科学的に研究して混合し、数学的に割り出して仕上げをしていく訳にいかない。頼まれれば、出来ませんと降参してしまうことも容されまい。出来がまずかったと言ってしくじらせれば、金はもらえない。技術を習得するにはすべて自分の体験と経験の積み重ねによって習得するのであって、先生や講師の説明で身につける事は出来ないのである。

これが、従来見習いさんが親方にしごかれるのでなければ、とても習得出来ないところであったと思う。こうした事が、我々をして教養という面から遠ざけその余裕を持てなかった為に、熊さん・八さんにしてしまったのではないだろうか?

 

近代多くの青少年が大学の門をくぐる結果となり、技術者を志す中学卒業者が『金の卵子』として引っ張りだことなった事は、技術者が認められ始めた結果であり、すでに床屋さんが理容師、髪結い屋さんが美容師となりいずれも先生の称号を授けられたとかある。人が床屋に行って「先生」といったらテレ臭そうにしながらも満更でもない様な顔つきだったとか聞くが、この次に先生と呼ばれるのは、我々の番かもしれない。我々は床屋さんに比べれば、毎日命がけの危険を冒し、もっと難しい作業を続けているのだ。我々の方が、余程先生の器ではあるまいか?幸いにも目下の処、我々建築技術者の数は極端に不足し需要と供給は、大きくアンバランスの状態である。この現状は、我々が、我々の技術を社会に認めさせ、如何に機械機械と言っても、我々が習得した重度の技術に対し、従来の認識をあらためさせ、そうして之を尊敬させるまで築きあげるには、絶好の機会だと思う。それには、我々ししても幾百年以来洗練された日本的建築技術の保存を共に、一方近代的な建築が要求する新しい技術の研究発揮とにより、先ず自分たちの技術によって得る所得の増加によって、生活の水準を高めなければならないと思う。その為にも技術と教養のバランスを得、断じて熊さん・八さんにならぬ様努力すべきである。

かくしたことが、我々の自覚を促し、そして、実現した時こそ我が子、我が孫が世間に向かって声を大にし『我が父は左官である』と誇り高く答えられる時であると、確信するのである。

                                                                          以上

最後まで読んで下さってありがとうございます。

時代は、移り変わっていきますが、おじいさんの想いは、今の時代にも言えることだと思います。

少しでも多くの左官職人の方の、心に響き自覚を持ってお仕事に専念してしていただき、新しい事にチャレンジ研究しながら、昔ながらの技術を社会に伝え、多くの人に左官の良さを知っていただけたら、今後左官業界の発展・向上につながると私は、思います。若い人たちが、ただ働くのではなく、左官技術は素晴らしくそれを必ず後に伝えなくてはいけない技術だと責任を持って働いていただけなければいけないと思います。一人一人が、熱い思いで仕事をすれば、きっと町中が塗り壁のお家だらけになるのではないでしょうか?

おじいさんはこの手紙を書いた5年後の、49年5月1日 享年66歳で亡くなっています。

無念だったと思いますが、おじいさんの、思いはしっかり子・孫が引き継いでいます。義父から今その子供たちが、そして今後私たちの子どもたちが引き継いでいきますと会うことが出来たら、胸を張って言えるでしょう。

『我が父は左官である』と・・・

 

 

 

 

 

 

 

ジブリ美術館に行ってきました\(^o^)/

  おはようございます。

昨日、4月1日で、主人が独立をして、丸三年が経ちました!!

あっという間の3年。。。

頑張ってくれて、感謝の気持ちです。

 

ということとで、わたしたち家族の大事な記念日の昨日は、独立記念日ということで、お休みをとり、ジブリ美術館に行ってきました!

左官職人にとってもフレスコ画があったり、物語に出てくるような建物は、魅力的なようです。

うちの、子供は、毎日アンパンマンをさし追いてジブリ作品にむちゅうです。

パンダコパンダ・ナウシカ・ラピュタ・魔女の宅急便・もののけ姫・千と千尋の神隠し・ハウル・ポニョを日替わりで何度も観ていて、私たちもセリフを覚えちゃいました 大人も、むちゅーにさせてくれる、作品たちは、素晴らしい家族そろって大好きです。

10時からの入館でしたが、昨日は、お天気も良く春休みということもあって、とても混んでいました

平日なので、空いていることを期待していてのでちょびっと残念でしたが、とても楽しかったです。

美術館を紹介します↓↓↓

美術館の駐車場はありません。地方から車で行くには、駐車場を探してから行くほうがよいと思います。

私たちは、平日で9時には三鷹に到着したので、どこの駐車場も空いていました。井の頭公園のジブリに一番近い、駐車場に止められました(1h400円)が、帰るとき(お昼過ぎ)には、満車でした。ジブリの斜め前あたりにコイン駐車場がありました。

いよいよ、ジブリに突撃!!

入口には早速、大きなトトロ

CIMG3265.jpg 

中に入ると、天井にはフレスコ画があります。うーん素敵!!

ステンドグラスには、たくさんのキャラクターが隠れていて、大興奮です!!

あー!!かまじいだ!!

時間で短編アニメが放映されていたり、たくさんの原画などが展示してあります。。

そして、子供が大興奮だったのは、やはりネコバス。

小学生以下は、ネコバスに乗ったり楽しめます。

昨日は、混んでいたので、時間制限があり、遊び足りない様子でかわいそうでした・・・

屋上には、ラピュタのロボットがいます。

CIMG3267.jpg 

他の家族が「あーきょしんへいだ!!」

ちがうーきょしんへいは、ナウシカに出てくる兵器で、これは、ラピュタのロボットです。

心の中で、説明・・・

そして、奥にはひっそりと、ラピュタでムスカがヒコウセキで自由に操る黒い石がありました!!わおー!!

よめる・・・よめるぞぉ・・・

主人とセリフでお遊び。。。

CIMG3269.jpg 

手洗い場の水道にジジが!!

CIMG3271.jpg 

 

ほかにも見所や、グッズ売り場や、カフェなどあって、一日中楽しめると思います。

カフェで食事も出来ますが、私たちは手作り弁当を持参でランチしました。。麦茶は80円で飲めました。ほんとに、普通の麦茶ですが80円って安くないですか?

グッズ売り場には、ヒコウセキが売っていたのですが、バカラのガラスで出来ていて、お値段26,000円。。。

欲しいけど手が出ません。

主人は、トトロのネクタイピンを購入!

  CIMG3285.jpg

子供には、ネコバスのぬいぐるみ。

CIMG3287.jpg 

私は、パンダコパンダのはんかちタオル。

CIMG3288.jpg 

みんなで、記念に一つずつおみやげを買って、また空いているときに来ることを誓い帰ってきました。

ほんとに、楽しい一日で素敵な記念日になりました。。。

        
*プロフィール
        
*カテゴリ
        
*最新記事
        
*最新コメント
        
*最新トラックバック
        
*月別アーカイブ
        
*旅行へ行くなら。。。
秩父 ホテルの口コミ
秩父 ホテルの口コミ
        
*カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
        
*天気予報

-天気予報コム- -FC2-
        
*FC2カウンター
        
*FC2ブログランキング
        
*RSSリンクの表示
        
*検索フォーム
        
*リンク
        
*ブロとも申請フォーム
        
*QRコード
QR