『有鄰館』イベント案内!左官職人と遊ぶ。
7月31日(土)桐生市の有鄰館 煉瓦蔵にて地元青年部主催で左官職人たちによるイベントを行います。
題して『左官職人と遊ぶ』
イベントはその名の通り、一般の人たちにも、左官面白さや左官の良さを職人たちと
遊びながら知ってもらおうというもの。親子で壁塗りが体験出来たり、アート、鏝絵、
オブジェなどの展示など盛りだくさんなイベントです。
なかなか、左官に見て触れて体感できる機会はないと思いますので、
貴重な夏休みの、思い出に子供たちと行ってみてはいかがでしょうか(^0_0^)
また、将来左官職人になりたい。手に職を付けたい。なりたいものが決まらない。
などある方は、職人たちの生の声が聞けますので、
遊びながら、将来のステップになると思います。
入館・体験は、すべて無料となっていますので、お気軽にいらしてください。
毎日の現場仕事で洗練された職人たちが皆様のお越しを心よりお待ちしております。
題して『左官職人と遊ぶ』
イベントはその名の通り、一般の人たちにも、左官面白さや左官の良さを職人たちと
遊びながら知ってもらおうというもの。親子で壁塗りが体験出来たり、アート、鏝絵、
オブジェなどの展示など盛りだくさんなイベントです。
なかなか、左官に見て触れて体感できる機会はないと思いますので、
貴重な夏休みの、思い出に子供たちと行ってみてはいかがでしょうか(^0_0^)
また、将来左官職人になりたい。手に職を付けたい。なりたいものが決まらない。
などある方は、職人たちの生の声が聞けますので、
遊びながら、将来のステップになると思います。
入館・体験は、すべて無料となっていますので、お気軽にいらしてください。
毎日の現場仕事で洗練された職人たちが皆様のお越しを心よりお待ちしております。
【左官職人と遊ぶ】
日時/7月31日(土)9:00-17:00
会場/桐生市 有鄰館
入館無料!
○主 催○ 群馬県左官技能士会
群馬県左官工業協同組合 青年部
○協 賛○ 群馬県左官工業協同組合
○お問い合わせ○ 群左工協 事務局 027-253-1172
『イベント紹介』
親子光る泥だんご作り
子供たちに大人気です。
磨けば磨くほど光る『磨き』の技で世界に一つだけの
泥団子をぜひ親子でチャレンジ!夏休みの自由課題にもピッタリ!!
壁塗り体験
漆喰や、珪藻土などを実際に鏝で塗ってみたり、石膏の置引きなど体験できます。
職人が丁寧に指導いたします。また、鏝返しなる、職人の技をゲット出来るかも、、、
作品展示
鏝絵、アート額、オブジェなどを展示します。
左官の技を生かして作られた芸術作品をお楽しみください・・・
アート額の中には、金沢の名門『㈱イスルギ』よりお借りした作品もあります。
【会場案内】
有鄰館。
享保2年(1717年)に現在の矢野園の創業者である近江の商人初代矢野久左衛門が来住し、二代目久左衛門が寛延2年(1749年)現在地に店舗を構えて依頼桐生の商業に大きく寄与してきた矢野本店の蔵群です。 この蔵群は酒・醤油・味噌などの醸造業が営まれていたころの建物で、古いものは天保14年(1843年)のものからあり、敷地内には合計11棟あります。そのうち5棟が桐生市指定重要文化財になっております。 同一敷地内にこれほどの建物が現存する例は桐生市内には見る事ができず、町並み保存の拠点として注目視されています。なかでも煉瓦蔵は市内最大級の煉瓦造建物 で、有鄰館として活用するための間仕切りや床の張替え等の改造を行っていますが、南側入口に設けられたアーチ状の石組や、木造の和小屋組は当初のままです。その他の蔵も、壁体が土・板・漆喰など異なる景観を持ち、太さや形態が異なる柱などが独特の空間を演出し、コンサートや舞台、ギャラリーなど
様々な活用がなされております。
会場/桐生市 有鄰館
入館無料!
○主 催○ 群馬県左官技能士会
群馬県左官工業協同組合 青年部
○協 賛○ 群馬県左官工業協同組合
○お問い合わせ○ 群左工協 事務局 027-253-1172
『イベント紹介』
親子光る泥だんご作り
子供たちに大人気です。
磨けば磨くほど光る『磨き』の技で世界に一つだけの
泥団子をぜひ親子でチャレンジ!夏休みの自由課題にもピッタリ!!

壁塗り体験
漆喰や、珪藻土などを実際に鏝で塗ってみたり、石膏の置引きなど体験できます。
職人が丁寧に指導いたします。また、鏝返しなる、職人の技をゲット出来るかも、、、

作品展示
鏝絵、アート額、オブジェなどを展示します。
左官の技を生かして作られた芸術作品をお楽しみください・・・
アート額の中には、金沢の名門『㈱イスルギ』よりお借りした作品もあります。
【会場案内】
有鄰館。
享保2年(1717年)に現在の矢野園の創業者である近江の商人初代矢野久左衛門が来住し、二代目久左衛門が寛延2年(1749年)現在地に店舗を構えて依頼桐生の商業に大きく寄与してきた矢野本店の蔵群です。 この蔵群は酒・醤油・味噌などの醸造業が営まれていたころの建物で、古いものは天保14年(1843年)のものからあり、敷地内には合計11棟あります。そのうち5棟が桐生市指定重要文化財になっております。 同一敷地内にこれほどの建物が現存する例は桐生市内には見る事ができず、町並み保存の拠点として注目視されています。なかでも煉瓦蔵は市内最大級の煉瓦造建物 で、有鄰館として活用するための間仕切りや床の張替え等の改造を行っていますが、南側入口に設けられたアーチ状の石組や、木造の和小屋組は当初のままです。その他の蔵も、壁体が土・板・漆喰など異なる景観を持ち、太さや形態が異なる柱などが独特の空間を演出し、コンサートや舞台、ギャラリーなど
様々な活用がなされております。




イスルギ×soil
左官の名門『イスルギ』さんとsoilが作っている商品たち!
気になります。
左官の技術を生かし、珪藻土で作り上げた商品は、バスマットやコースター、小物入れなど。
どれも吸水性・保湿性に優れ、土の暖かな雰囲気なものばかり。。。
コースターは4枚で1,000円・バスマットは5,000円
割れたりしなければ一生使えるので、価格はリーズナブルだと思います。
一度見てみてください(^0_0^)
soil↓↓↓
http://www.soil-isurugi.jp/index.html
㈱イスルギ↓↓↓
http://k-isurugi.co.jp/
気になります。
左官の技術を生かし、珪藻土で作り上げた商品は、バスマットやコースター、小物入れなど。
どれも吸水性・保湿性に優れ、土の暖かな雰囲気なものばかり。。。
コースターは4枚で1,000円・バスマットは5,000円
割れたりしなければ一生使えるので、価格はリーズナブルだと思います。
一度見てみてください(^0_0^)
soil↓↓↓
http://www.soil-isurugi.jp/index.html
㈱イスルギ↓↓↓
http://k-isurugi.co.jp/
イベント準備⑥オリジナルTシャツ出来ました!
イベント準備⑤金沢に行ってきました!
主人が義父と左官の名門『イスルギ』に、イベントに出品するアート作品をお借りに行ってました。。。
金沢は左官の宝庫です\(^o^)/
行くとこ行くとこ学べるものばかり・・・
その中で『イスルギ』さんの方たちと盃を交わせたのは主人の刺激になった様です。
飲めない日本酒やウィスキーを飲み、身になる話を出来たようで帰ってきて上機嫌でした!!
お夕飯は、ひがし茶屋街にある日本料理のお店『螢屋』でいただきました。
大変な老舗だそうで、壁はイスルギさんの作品。。
お料理もお上品で絶品だったそうです。行きたいーーー
並大津壁↓↓↓
お店の雰囲気は最高でどの壁も素晴らしかったそうですが、、、
中でもこれ↓↓↓
これって!!偶然なんですって!!すごくないですか?
お店は、130年続く老舗。10年に一度壁を塗り替えして
いるそうですが、壁の状態を見るため削ってみたら
たまたまきれいな層が出来ていたので、設計士の方から
このままアートとして残そうということになったそうです。
歴史あるお店と、腕のたつ職人が偶然に作りだしたアート
に脱帽です。
螢屋↓↓↓↓↓
http://www.asadaya.co.jp/hotaruya/
ちょっと敷居が高い気がしますが、旅の思い出に食事してみるのも良いかもしれませんね(^0_0^)
要予約だそうです。。
その他、迎賓館や金沢城など行き、金沢を堪能してきたようです。
イベント準備④オリジナルTシャツ注文!!
月曜日から、Tシャツ作りに励みました!
デザイン案をプリントハウスへ、メールしたりしましたが、ワードでのデータが使えないということで、
PDFに変えたり、大きさ・フォントなどの変更など慣れない作業でちょっと疲れましたが(^_^;)
無事に注文しました
結構かわいい!紹介したいのですが・・・
アップロード出来なーい

出来あがったら紹介しちゃいます
私も子供もほんとに作っちゃたのぉ~。。。
むふっ(^0_0^)
デザイン案をプリントハウスへ、メールしたりしましたが、ワードでのデータが使えないということで、
PDFに変えたり、大きさ・フォントなどの変更など慣れない作業でちょっと疲れましたが(^_^;)
無事に注文しました

結構かわいい!紹介したいのですが・・・
アップロード出来なーい


出来あがったら紹介しちゃいます

私も子供もほんとに作っちゃたのぉ~。。。
むふっ(^0_0^)
イベント準備③壁塗り体験下地作り
←| ホーム |→
