fc2ブログ

小学校ものづくり体験

地元の小学校にて、技能士会主催のものづくり体験に
青年部がお手伝いとして行ってきました。

壁塗り体験や、泥団子作りなど子供たちが真剣に取り組んでいました。

CIMG3720.jpg  泥団子作り。

CIMG3717.jpg

CIMG3721.jpg  みんな真剣です。

CIMG3719.jpg  土と、、、

CIMG3718.jpg  壁塗り体験

壁塗り体験は、うちの左官人(主人)を含め
3人の講師で行ったようなのですが、
見事に、女の子はイケメン職人の所に集まった様です(笑)

左官人は、ワンパク少年大集合だったそう・・・
うけるwww

わかってないなぁ、、、

うちの左官人が一番素敵なのに、、、←私だけか・・・(^_^;)

体験が終わり、学校給食をごちそうになったそうで、
久々の学校給食に、左官人がっつきまして、、、
写真を撮り忘れたそうです。。。

久しぶりの給食おいしかったみたい(^0_0^)

来月、また同じ体験教室が違う学校であるのでその時は
写真わすれないでね。
スポンサーサイト



ラピュタ飛行石ゲットーーーーー!!!

きのう、家族三人で長瀞に行ってきました。

夏に一族で、行ったけれどその時、主人は仕事で行けず・・・

とっても楽しいところなのでぜひ家族で行きたかったの(*^_^*)

ライン下り初体験の主人はわくわくでした。

前の席の方が楽しいのですが。。。

CIMG3702.jpg チャレンジコース。大人1550円

CIMG3705.jpg

最初に乗りこんでしまい、一番後ろになってしまって少し残念でしたが・・・

楽しかったです。船頭さんもバスガイドさんと一緒で、いろいろなので

何度乗っても楽しめます。それにその時の水の量だとか流れの早さも

日によって違うので、また乗りたいと思いましたよーー!

CIMG3698.jpg 岩畳でアユ食べました!おいしかった~!ほとんど娘が食べちゃった・・・


そして!前回は、あまりゆっくり見れなかった、お土産屋さん通りをゆーっくり

しました。たくさんのお土産屋さんが並んでいてテンションあがりまくりです。

CIMG3699.jpg 



前回の時に、ここでジブリグッズのお店を発見!

CIMG3700.jpg

その時は、一族旅行のため我慢しましたが。。。

昨日は違います!!

ゆーーーーーっくりお店に入って物色しました。

一族旅行もいいけれど、やっぱり家族三人旅行はいい!!

自由だし、、、楽しいし。。。

そこでこっそり主人が何かを購入!

CIMG3716.jpg

なななななんとっっっ!

ラピュタの飛行石

ついにぃぃぃ

我が家に飛行石が!

我が家の上にラピュタがあるかもぉぉ!

CIMG3710.jpg 聖なる光。。。

CIMG3711.jpg 素晴らしい!聖なる光を失わない(ムスカセリフ)
紐が短かったので付け替えて、ネックレスにしました。
娘はシータ気分。。。
「僕の手の上に手を乗せて!」「バルス!!」
滅びの言葉を言ったり・・・
ラピュタゴッコ大流行りです。
CIMG3712.jpg 


1890円。主人としては、大奮発!

ありがとう!!うれしい!!娘と大事にしますね!

他にも、ナウシカの『テト』(きつねりす) 、トトロ、めいちゃん、ロボット
ポニョグッズ、などたくさんのジブリグッズがあり目移りしましたぁ。

千と千尋の神隠しの『湯バァバ』のキーホルダー
 かわいかったなぁ…
ジブリファンにはたまらないお店でしたよ(*^_^*)

ぜひ、長瀞に旅してみてくださいな。。。





結婚式さいこーー\(^o^)/

とても大事な友達の結婚式に行ってきました

雨でしたが、挙式も室内なので問題なしでした!

いや~やっぱ結婚式はいい!!

みーんな笑顔だし!

おしゃれして、大酒飲んで!大暴れ。

CIMG3680.jpg かんぱーーーい!!おめでとう!

久々に大酒トリオがそろってたのしかったぁぁ(^0_0^)

主役の友達ったらすっごくすっごくかわいかったですよー!

女が一番美しく光り輝く日

最高な一日でした(^u^)

そして・・・私ももう一度結婚式挙げたくなっちゃいました。

そうそう!私が作った、ボンネとティアラを上手に付けてくれて

CIMG3684.jpg ティアラ。ボンネは挙式で付けてくれました。

とてもうれしかったです。友達らしくアレンジしていてかわいかった~!

これで友達はほとんどお嫁に行ってしまった・・・

後は・・・先輩と元同僚!頑張って幸せつかんでね!

また、ウエディングティアラ作りたいから!!



高山旅行 挟土秀平さん作品見学集

高山は、カリスマ左官職人挟土秀平さんの出身地。

たくさんの作品があります。

以前、主人が挟土さんに個展でにお会いした時、

「人の作品なんて、見てはいけないよ。

自分の作品を作るときにどこか人のものとかぶってしまうかもしれないし」

とアドバイス頂いたそうですが、、、

勉強勉強。高山に来てやっぱり見ずにはいられない!

ということで、作品を見させていただきました(^_^;)

【テディベアエコビレッジ】

http://www.teddyeco.jp/museum/index.html

世界で初めてエコロジーをテーマにしたテディベアーミュージアム。

かわいい、ベアたちが築150年の合掌作りの建物のなかにいます。

古い柱や梁はそのままに自然素材を組み合わせ、改築部分には人や環境に

負担の少ない建材を利用したあたたかくてどこか懐かしい建物。

CIMG3606.jpg  CIMG3596.jpg CIMG3600.jpg 

ここには、挟土さんらしい個性ある壁がたくさんありました。
可愛らしいくまのぬいぐるみとも相性ばっちりでした。

【光記念館(ひかるきねんかん)】

http://h-am.jp/index.html

1999年春にオープンした総合型ミュージアム。

マヤ文明の遺跡をモチーフにした壮大なピラミッド建築は、

地下3階から一階までの全4フロアで構成され、各テーマ別に

展示室やホールがある。考古学・地質学などが学べる様です。

ここは、入館せずに外から建物だけ見学しました。

CIMG3611.jpg CIMG3609.jpg CIMG3610.jpg 

この素晴らしい建物には物語があるそうで、、、

工事にあたって、当時独立前に現場を任された挟土さん。

訳あって職人の手が借りられず、友達の職人と2人で取り掛かっていたんだそうです。

こんなに大きな現場を2人きりでやるなんて!!

そんな状態の中でも、挟土さんは全国大会出場を諦めず、出場し

そこで出会ったイスルギさんの常務が訳を知り、職人を手配して下さり

完成したんだそうです。

何事も諦めなければ、なんでも出来るんですねー!!

というか・・・挟土さんって強運の持ち主?なのかも(^0_0^)

【遊朴館(ゆうほうかん)】

高山のさんまち通りの一角にある、カフェ&ギャラリー。

CIMG3616.jpg CIMG3617.jpg 

今や挟土さんの代表作になっていますが、作った当時(2000年)は

高山の景観を損なうかとかなんだとかで、おおもめだったそう。

のちに、観光客の足を止めこの建物の素晴らしさに気づき?

現在に至っているそうです。

この事がきっかけで、高山の人たちで左官屋挟土秀平を知らぬ人はいなく

なったとか・・・

人生に無駄はない!

今は、とにかく研究。現場でガンガン腕を磨いてね!


左官 挟土秀平HP↓↓↓

http://www.syuhei.jp/


 






ブログ久しぶりー(^_^;)

こんにちは!

なーんだかパソコン開くの久しぶりです。

昼間は、なんとなく面倒で開かず、夜は子供を寝かしつけながら

私まで、一緒に早寝してしまい・・・

なかなかPCをかまってあげられなかったの(^_^;)

復活です!!

これから、更新しちゃいまーす。

高山一泊家族旅行(^0_0^)②

高山旅行2日目!

8月31日(火)

高山 {平野屋 花兆庵}出発⇒高山陣屋⇒古川(白壁と土蔵の町 古川)散策⇒
ドライブステーション板倉⇒赤かぶの里⇒平湯大滝⇒安房トンネル⇒
高速⇒帰宅

良いお天気でした。

ゆーっくり寝たので、さわやかに朝風呂に入り、着替えて朝食。

朝ごはんを食べて、陣屋前の朝市へ。

3大朝市ということで、期待していたのですが、平日だったからか

輪島の朝市の様な「よってて~」みたいな呼びかけも、あたたかさもなく

売り子の皆さんは、おしゃべりにむちゅう。「ちょっとぉ!お客さんですよぉ」

輪島の様にあたたかく、賑やかを想像していただけに、とーっても残念(>_<)

私と娘はホテルに帰り、主人だけ陣屋の見学。

【高山陣屋】

陣屋とは、江戸時代に郡代・代官が治政を行った場所で、御役所や郡代(代官)役宅、
御蔵などを総称して陣屋と呼びます。飛騨代官は安永六年(1777)に飛騨郡代に昇格し、
当時3ヵ所あった郡代役所(関東・西国・美濃)と並んで幕府の重要な直轄領となりました。
幕末には全国に60数ヵ所あったと言われている郡代・代官所の中で、
当時の建物が残っているのはこの高山陣屋だけです。
全国で唯一建物が現存する遺跡で、昭和4年には国史跡に指定されました。

CIMG3636.jpg 
陣屋入口。

CIMG3633.jpg 

炊事場。

CIMG3635.jpg

取り調べ室。
ここで、厳しい拷問と共に取り調べが行われていたそう。

【白壁と土蔵のまち 古川散策】

美しい町でした。瀬戸川という小さな川が町を潤していて

街並みがより美しかったです。この日は商店休みだった様で、、、

静かな町でした。

CIMG3638.jpg   CIMG3639.jpg

CIMG3637.jpg 
川には、大きな鯉が泳いでいて、餌をあげることができます。
主人が『飛騨の匠文化館』を見学している間、文化館の方が
餌を下さって、鯉に餌をあげました。
たくさんの大きな鯉が、大きな口で食べる様子に
娘は大喜びでした。

お土産を、ドライブステーション板倉で購入。

赤かぶの里で、昼食。

この赤かぶの里の店員さんに怒りの私。

私は、420円のさるぼぼ(高山の郷土玩具)を
買ったのですが、レジに持っていくと、ベテランの男性店員と
新人らしい女の子。

女の子が、値段をみて

女の子「これ420円?」

男性店員「そうだよ。(レジ)打って」

女の子「420円もするん!たっけぇー!」

ピピピっ・・・

なにぃぃぃぃぃふざけるな。

お客さんの前でいうことか!?

旅行だし、、、とおもったけれど

たまらず、私は「お客さんの前で言うことではない!」

と注意してしまいました。教育にかける。。。

残念、、、

でも、この後、平湯大滝で自然の美しさに癒され、


CIMG3646.jpg 

楽しい時間のおしゃべりをしながら、無事に帰宅しました。

最後の赤かぶの里を除いては、すばらしい二日間でした。

また、旅行に行くために明日から、頑張るぞ!!

ということで、貯金箱に500円をチャリーン<<

主人には感謝!
長い運転お疲れ様でした。ありがとう。だーいすき!!






高山一泊家族旅行(^0_0^) ①

500円&小銭旅行貯金が4万円!

急遽主人が休みが取れたので、

高山に、家族旅行に行ってきました\(^o^)/

いやーー楽しかった!!

やっぱ旅行はいいなぁ。。。

8月30日(月)

6時に自宅を出発⇒(高速)上信越道松本IC⇒R158安房トンネル(無料化

⇒飛騨高山 ドライブステーション板蔵(昼食)⇒リスの森⇒まつりの森

⇒テディベアーエコビレッジ⇒光記念館⇒ホテル 本陣平野屋 花兆庵

古い街並み散策⇒ホテル


CIMG3578.jpg 

R158安房トンネルを越えてしばらく走ると、左側にある
飛騨高山 ドライブステーション板倉。

ここで高山ラーメン&高山牛串を頂きました。

細めん。さっぱりだけど、コクのあるスープが最高でした。
 
私的に大のお気に入り!!
牛串は500円。ここのは、少し脂っこい感じでした。

こちらは、たくさんのお土産ものが売っていたり、ラーメン工場が

見学出来たりの盛りだくさんなドライブイン。

CIMG3580.jpg CIMG3581.jpg
 
CIMG3589.jpg   CIMG3586.jpg


リスの森。。。

かわいいーーー!!

とにかくかわいい!!

リスが手の上に乗って餌を食べたり、肩に乗ってきたり・・・

娘も興奮!大人も興奮でした!

入館料600円

餌代100円

まつりの森。テディベアーエコビレッジ。光記念館見学。



CIMG3614.jpg 
飛騨の古い街並みを散策し

ホテルでのんびりしました。

ホテルは、古い街並みのすぐそばにある

本陣平野屋。

別館の予約だったのですが、前日花兆庵のお部屋が

空いているということで、ホテルのご好意でそのままの料金で

花兆庵に泊まれる事になりました\(^o^)/やったぁぁ!!

思わず、食いついてしまったのですが、お部屋からの眺めが・・・

最悪・・・ 何だか仕事で泊まらせていただくお部屋の気分、、、

やっぱり、旅行の時は、窓からの景色も大事だね。。。と今後の参考に・・

旅行なので、見なかった事にしようということで、カーテンクローズ!

娘は普段と違う雰囲気に、興奮!普段よりもおりこうさんでした。

初浴衣!初大きなお風呂!楽しんでいたようです。


お料理は、懐石料理で飛騨牛も食べられ最高でした。

CIMG3621.jpg CIMG3619.jpg

生ビールも最高!

お料理の写真を全部とるはずだったのですが、

おいしいお料理と主人と楽しいお酒で、先付けしか

撮らなかったのです。。。やっちまいました。



満足な夜で。。。



日ごろの疲れも吹っ飛びましたが。。。

9時半に寝てしまい、何だかもったいなかったかな~(^_^;)

そんな旅行の一日目でしたが最高で幸せな一日でした。



光記念館、テディベアーエコビレッジについては、また後日・・・





        
*プロフィール
        
*カテゴリ
        
*最新記事
        
*最新コメント
        
*最新トラックバック
        
*月別アーカイブ
        
*旅行へ行くなら。。。
秩父 ホテルの口コミ
秩父 ホテルの口コミ
        
*カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
        
*天気予報

-天気予報コム- -FC2-
        
*FC2カウンター
        
*FC2ブログランキング
        
*RSSリンクの表示
        
*検索フォーム
        
*リンク
        
*ブロとも申請フォーム
        
*QRコード
QR